忍者ブログ
毎日の「うれしい たのしい」を、勝手におすそわけ♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

“たらたらりんりんりん”じゃなくて“たろたろりんりんりん♪”でしたー。
だよねぇ“太郎と鈴でたろたろりんりんりん”なら意味が分かる(笑)

『ハプニング大賞』を見てて思ったんだけど、太郎は鈴が9才くらいから一緒の家で暮らしてるから、鈴のことは妹くらいにしか思ってないね(´ε`*) 少なくともドラマの最初の方では。。
女と意識してないから、顔を思いっきり寄せたりスキンシップが激しい。
でも、太郎ちゃんを好きでたまらない鈴は、内心ドッキドキだ!!
元々、気も強いし、そのドキドキが憎まれ口をたたいちゃう鈴 (´艸`)
まだ恋には気づいてないかもしれないど、太郎にとって鈴が大切で可愛くてたまらないのは間違いなーーい!!

舞台版では、オリオン座のロビー一場面だけで展開してたけど、考えてみたら、同居してるんだから、一緒にごはんも食べるし、一家団らんの風景も頻繁に登場するんだろうなぁ(*^‐^)

昨夜の『鶴瓶のメインキャスト』は、思ってたほどドラマの紹介がされなかった事と、鶴瓶が酔っぱらいだったことが、わたし的には不満だったけど、ゲームは面白かったね。
磯山プロデューサーのことを「敏腕プロデューサー」と言ってた( ´艸`)

智也はワークシャツ(@バックドロップ?)にキャップを後ろ前に被り、横に居るのが佐藤くんだったし、IWGPを彷彿とさせるものがあったね。
ババ抜きでババが配られてしまった時に長瀬がした“悪い顔”が、すっげー面白かった(´∀`)!!

拍手[3回]

PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
うん、面白かった! 
番宣とか、バラエティの智也は空気読んで、ちょっと負けたり突っ込んだり、盛り上げ上手よね。鶴瓶師匠、智也のこと30過ぎに思ってたのね・・・全然そんな風に見えないって失礼ね!智也は大人っぽいけど、若いよ、日本って子供っぽいのと若々しいのを混同してるから、カッコイイ大人が少ないんじゃない?
さこ 2007/10/05(Fri)20:06:34 EDIT
盛り上げ上手だよね(´∇`) 
空気読めるし、機転がきくし、フォローも上手いし、笑いのツボも押さえてるよねっ!! 特に一人仕事の時は頼もしい限りです。
TOKIOと居ると、兄貴たちに安心して舵を任せてるのか、まったりしてる時も多いけどさ〜(爆)

映画が好きでよく初日舞台挨拶にも行くという男子が、ストレンヂアの舞台挨拶を見て、「こんなに心から楽しい舞台挨拶は初めてだった」とかブログに書いてた。
長瀬も竹中さんも山寺さんもサービス精神たっぷりだもんね。

日本は子供っぽいのと若々しいのを混同してる…という意見には、同感です!!
智也は、滅多に居ない“カッコイイ大人のオトコ”ぜよ〜o(≧∀≦)o 
おいらは子供っぽい甘ったるい男子に興味がないなぁ(笑)
だから智也以外のジャニメンにはほとんど興味がありません。
べつに嫌いじゃないんですよ。。興味が薄いだけー。

子供のような自由な感性や笑顔は好物ですけどね!(´艸`)
miwawan 2007/10/05(Fri)23:15:22 EDIT
“たろたろりんりんりん♪”と【メインキャスト】 
どんな、ドラマのせりふでしたか?
NONAME 2012/02/12(Sun)20:39:52 EDIT
Re: 
「歌姫」です!
miwawan 2012/02/12(Sun)23:08:31 EDIT
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
blogを携帯から読む
カウンター
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
みわわん(miwawan)
性別:
女性
趣味:
観る、読む、聴く、描く、書く。
自己紹介:
好奇心のおもむくままにチャラチャラと趣味中心に暮らしつつも、実は現実派。。
エンタメ(映画&舞台&ライブ&ドラマ(長瀬クン出演作品限定(笑))、アート、小説、歴史、旅行、遺跡、ファッション、長瀬智也、羽生結弦、フィギュアスケート、Adam Cooper、英国 etc...美しく奥深いものを愛して止まず!!!
現在、東京近郊でひとり暮らしを満喫中。ひとり最高〜(*´ー`)♪
ブログ内検索
最新トラックバック
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]